バレエを活かす
バレエを活かす
バレエを踊ってそのおかげでこんな事が良かった♬
大人バレエの方々ならきっとたくさんの事を実感されている事と思います。
大人でバレエを始めてみると、大人からだろうと昔やってて復活した人だろうと、
そのスタジオでのコミュニティの中でバレエを通して、分かり合える「何か」が生まれますね♬
自分と向き合うことが主、だからこそ、レッスンで集中するその中で、技術を得るための難しさ、楽しさを共有できるのですね。
普通に聞く、姿勢が良くなる。
も代表的な効果で、バレエを活かした身体作り、となる訳ですね。
肩凝りがなくなった、代謝が良くなった、冷え症が治った。様々な身体の変化は、他の運動系の習い事でも共通すると思いますが、
そこは
「バレエ」
手足の動き、ボディの使い方、
運動によって得られる他の事より何より…
【 美 】‼️
に向かっているという実感を持てる事が
何よりバレエの良さではないでしょうか。
バレエを活かして
皆さま
美しく、華麗に、年を重ねて参りましょう♬
さぁ、今日のレッスンの課題はなんですか?
2019.10.23
バレエを広げる
バレエを広げる…
これはご自分の内のバレエの世界を広げることも
ご自分の外の方々とバレエの世界を共有して理解して広げるということもありますね。
ご自分の内のバレエ。
様々日々、ご自分の内のバレエの理解が広がって進化されていることと思います。
手先、足先、ボディの外側から、内側から…言われた指示をわかろうと…
ご自分の技術の進歩は、毎レッスンごと全神経を研ぎ澄まして得た感覚ですよね。
そして、動き方、表現の仕方も、今までは分からなかった指示も、突然わかる瞬間があります。
「あー先生はあの時、これが言いたかったんだ‼️」
はい、広がりました♬
一段 階段上がりました♬
そして、外の世界とのつながりで広がること…
みんなで一緒に踊ること…(センターレッスンでも感じられる感覚ですよね。)
1人のヴァリエーションで踊ることでは得ることのない、
人と合わせる、という感覚
踊りながら人と並ぶ、という感覚
呼吸を合わせる、という感覚
人が踊っている時、周りで出て見ている、という感覚
その場を、空間を共有しているという感覚
やればやるほど、その経験は積み重なって広がります。身体の細胞がわかっていくのです。
そして、舞台に立てば立つほど、その方の経験は積み重なって、広がって、どんどん対応可能になって行くわけです
次はどんな発見ができますか?
何を理解し、何が広がって来るでしょう。
探し続けていれば、必ず見つかります。
そんな日々をヴィーナスバレエコンテストはお手伝い致します。
今日も、きっと何かしらの理解の為に…
さぁ、プリエから始めましょう♬
2019.10.15
バレエを手助けする
バレエを手助けすると言う事
私は普段バレエを教えています。
私は教えると言うことを、
その方にわかるように、手助けさせていただくのだと考えています。
いろんな言い方ややり方を伝えて、その動きを理解してくださった時、その場に居合わせた幸せを感じます。
その人は、自分で理解したのです。
わかろうとしてわかったのはその方自身です。
それをたまたま少しのアドバイスで手助けできたこと、そのことを理解した瞬間にその場に居合わせたことが、私にとってとてつもなく大きな喜びなのです。
私が理解させたのではないと思っています。ご自身が自分からわかろうとして理解したのです。どんな風に伝えたら気づきやすいのか…日々考えています(そんなにいつもじゃないですけどね😁)。
よくレッスン中、声に出してしまいます。
「あーわかりましたね、今!!」
そのたくさんの理解の束が集まって、その人の踊りになります。
バレエを始めてしばらくしてから、
「あー、いらしたすぐを動画におさめておけばよかった、今はもう、すごい進化ですもんね♬」とよく言います。いつもそこ、忘れちゃうんですよね笑
でも、数ヶ月前までは足のポジションもやっとだったのに…などと思い出すと、すごいなぁ…撮っておけば良かったなぁ…ビフォアアフターだな…と感じるのです。
皆さまも日々の理解の束を持って、これからもその束を増やしつつ、ヴィーナスバレエコンテストにご参加くださいませ。
きっと楽しめるコンテストになります。
私達がお迎えしますので、必ずそうなります
お待ちしていますね〜
お身体にはお気をつけて、ご無理はせず、頑張ってください!
2019.10.7
バレエを極める
バレエを極めるなんて恐れ多い言い方をしてしまいました…(゚o゚;;
皆さん日々大人バレエレッスンでは様々な発見をし自分の中での進化にウキウキワクワクされていることと思います。
いやいやそれだけではありませんね…
先生に指摘されたこと、できない!覚えられない!頭ではわかっているのに!あー自分がイヤ!もう少し足が長ければ…もう少し甲があれば…等…日々精進精進と思いつつも谷底深く落ち込み、めげ、また少しだけ頭を上げられやる気になり…先生の何気ない一言でまた深海の底に沈み…上がってこれない…
そして先生や、バレエ仲間の、そのちょっとしたほ〜んの一言に深海から天高く舞い上がる自分をなんて単純…などと思いながら…
だからやめられない♬
なんて素晴らしいのでしょう。
バレエは本当に自分との見つめ合い、自分との戦い、自分との励まし合いです。
誰がなんと言おうが楽しい、嬉しい、面白い、
たまに…
できた!やった!
これ、誰にもわからない自分だけの達成感、誰からも盗まれることのない自分だけの理解です!
さぁ、その
できた!やった!
の日々の先に
ヴィーナスバレエコンテストがあります。
皆さまの
やった!
に思い切りの拍手でお出迎え致します。
ヴィーナスバレエコンテストはそんな大人バレエの方々の為の
大人バレリーナのコンテストです。
1月26日(日)、世田谷区民会館にてお待ちしております♬
2019.10.2
バレエを楽しむ
バレエを楽しむという事は、皆様ご存知のようにたくさんの楽しみ方がありますね。
バレエの公演をみたり、レッスンをしたり、発表会に出たり。
頭の中で想像して自分がステキなバレリーナになったようにイメージしてみる、バレエの公演後に、楽屋口でお目当てのダンサーの出待ちをする、レッスン仲間とレッスン後のいつものカフェでバレエ談議…こんな事もバレエを楽しむってことにもちろんなりますよね笑
そんなバレエが生活の中に少し入ってる方も、もう日々バレエ一色の方も、その中間かなぁと思われる方も、どんな立場の大人バレエの方々にとっても、
話題に出るような大人コンテストでありたいなぁとヴィーナスバレエコンテストは考えています。
そしてできれば…
あーあのヴィーナスバレエコンテストね、あの楽しい感じのね、あーあの皆んな楽しめるコンテストね、一回出てみたいのよね、あー前に出た時楽しかった〜、
なんて声が聞こえてきそうなコンテストにぜひぜひなって行きたいと思っています。
第1回も皆さまのご希望が叶うよう、スタッフ一同誠心誠意取り組んで参りますので、皆さまどうぞ楽しんで、日々バレエのステップを練習し、積み重ね、令和2年1月26日(日)のコンテストに楽しくご出演くださいますよう宜しくお願い申し上げます。(選挙演説のようになってしまいました(^_^;))
2019.9.25
バレエを続ける
続けると言う事
何に対しても続ける事、は難しい…
バレエを続けることも様々な条件が揃わなければできませんね。
今まで、バレエで出会ってきたたくさんの方々。
中にはバレエを続けられなくなった方々もたくさんいらっしゃいました。
自分のお気持ちで続けられなくなった方、周りの環境が変化して続けられなくなった方、健康上の理由から続けられなくなった方、人生それぞれいろいろなタイミングで様々な事、起きてきます。仕方のないことではありますが、その方たちが予想していない、やむを得ないことも多く見てきました。
と言う事は…今何事もなくバレエを続けていられるのは、価値ある貴重な日々なんだと思えるのです。
この続けられている幸せなタイミングでご自分を試してみていただきたい、今までの積み重ね、今までの学んだこと分かった事どうぞ舞台で表現してみてください。
ヴィーナスバレエはそんな皆様をお待ちしております。
2019.9.18
バレエを踊る
ここでバレエを踊る、とは、舞台の上で「踊る」という意味です。
バレエを楽しむ大人の方々が、いつものバレエレッスンではなく、衣装を着てメークをし、曲に合わせて舞台に立つことを意味します。今回のコンテストの開催のきっかけは、この舞台に立つ機会を作りたいという思いからでした。
大人の方々がレッスンをし、所属のスタジオで発表会に出る、それが最もポピュラーな発表の場ですが、
それ以外でも大人が出られる楽しいコンテストがあったらいいなあ…と思った数年前…
世の中には少しずつ大人の方が参加できるコンクールが増え始めました。
そのうち、周囲のやってみれば?をやろうよ!と言われた♪と勝手に解釈し(笑)、ホールの抽選に行き、たくさんの団体の中から意中の日をゲット!これは神様もやれとおっしゃっている…と準備をはじめました。
100回のリハーサルより1回の本番が大事!と、私は考えています。(レッスンももちろん大事ですが)本番の経験は本当に貴重ですね。あの明かりの中、観客の前で踊るのは、踊った人でないとわからないものです。おそらく、自分自身の細胞にしっかり刻み込まれるのだと思います。
こういった機会を、バレエを楽しむ大人の方々にぜひ経験していただきたい、そんな気持ちで今、事務局はキラキラしながら、準備しております。バレエを楽しみたい大人の皆様、ぜひ舞台のヴィーナスになりにいらしてください。
スタッフ一同、心からお待ちしております♬
2019.9.1