top of page
  • 執筆者の写真真紀子 石井

バレエを楽しむ

バレエを楽しむという事は、皆様ご存知のようにたくさんの楽しみ方がありますね。

バレエの公演をみたり、レッスンをしたり、発表会に出たり。

頭の中で想像して自分がステキなバレリーナになったようにイメージしてみる、バレエの公演後に、楽屋口でお目当てのダンサーの出待ちをする、レッスン仲間とレッスン後のいつものカフェでバレエ談議…こんな事もバレエを楽しむってことにもちろんなりますよね笑

そんなバレエが生活の中に少し入ってる方も、もう日々バレエ一色の方も、その中間かなぁと思われる方も、どんな立場の大人バレエの方々にとっても、

話題に出るような大人コンテストでありたいなぁとヴィーナスバレエコンテストは考えています。

そしてできれば…

あーあのヴィーナスバレエコンテストね、あの楽しい感じのね、あーあの皆んな楽しめるコンテストね、一回出てみたいのよね、あー前に出た時楽しかった〜、

なんて声が聞こえてきそうなコンテストにぜひぜひなって行きたいと思っています。

第1回も皆さまのご希望が叶うよう、スタッフ一同誠心誠意取り組んで参りますので、皆さまどうぞ楽しんで、日々バレエのステップを練習し、積み重ね、令和2年1月26日(日)のコンテストに楽しくご出演くださいますよう宜しくお願い申し上げます。(選挙演説のようになってしまいました(^_^;))

最新記事

すべて表示

バレエを活かす バレエを踊ってそのおかげでこんな事が良かった♬ 大人バレエの方々ならきっとたくさんの事を実感されている事と思います。 大人でバレエを始めてみると、大人からだろうと昔やってて復活した人だろうと、 そのスタジオでのコミュニティの中でバレエを通して、分かり合える「何か」が生まれますね♬ 自分と向き合うことが主、だからこそ、レッスンで集中するその中で、技術を得るための難しさ、楽しさを共有で

バレエを広げる… これはご自分の内のバレエの世界を広げることも ご自分の外の方々とバレエの世界を共有して理解して広げるということもありますね。 ご自分の内のバレエ。 様々日々、ご自分の内のバレエの理解が広がって進化されていることと思います。 手先、足先、ボディの外側から、内側から…言われた指示をわかろうと… ご自分の技術の進歩は、毎レッスンごと全神経を研ぎ澄まして得た感覚ですよね。 そして、動き方

バレエを手助けすると言う事 私は普段バレエを教えています。 私は教えると言うことを、 その方にわかるように、手助けさせていただくのだと考えています。 いろんな言い方ややり方を伝えて、その動きを理解してくださった時、その場に居合わせた幸せを感じます。 その人は、自分で理解したのです。 わかろうとしてわかったのはその方自身です。 それをたまたま少しのアドバイスで手助けできたこと、そのことを理解した瞬間

bottom of page